
セラミックの種類と特徴
セラミックにはどんな種類があるの?
セラミック治療では、歯科用陶材であるセラミックを使用しますが、治療法や使用する素材にいくつかの種類があります。具体的には、「オールセラミック」「ジルコニアセラミック」「メタルボンド」などが挙げられます。それぞれ特徴が異なるため、何を優先するかによって最善といえる治療法も変わってきます。ここではそんなセラミックの種類とそれぞれの特徴をわかりやすく解説します。
- オールセラミック
- オールセラミックとは、文字通りすべてがセラミックで構成された詰め物・被せ物です。セラミックのみで作られることで、以下に挙げるようなメリット・デメリットが生じます。
-
メリット
- 見た目が極めて美しい
- セラミックは、天然歯の白さや光沢、透明感を再現する上で最も優れた歯科用材料です。その他の材料と組み合わせないため、極めて美しい仕上がりが期待できます。
- 金属アレルギーのリスクがゼロ
- 金属を一切使用しないことから、金属アレルギーのリスクがゼロとなります。メタルタトゥーが生じることもありません。
-
デメリット
- 強い力がかかると割れやすい
- 陶器に使われているセラミックと同様、強い力がかかると割れることがあります。そのため、噛む力が強い人や、咬合圧の高い奥歯には適応できないことがあります
- ジルコニアセラミック
- ジルコニアセラミックとは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアとセラミックを組み合わせた詰め物・被せ物です。
-
メリット
- 割れにくい
- セ内側にジルコニア、外側にセラミックを使用することで、オールセラミックの弱点だった「割れやすさ」を克服することができます。強い力がかかる奥歯にも適応できます。
- 見た目が自然で美しい
- ジルコニアも白色をしているので、見た目もきれいに仕上がります。オールセラミックにはやや劣りますが、天然歯に限りなく近い仕上がりが期待できます。
- 金属アレルギーのリスクがゼロ
- ジルコニアもセラミックの一種であり、金属アレルギーのリスクはゼロとなります。
-
デメリット
- 色調はオールセラミックに劣る
- ジルコニアは、オールセラミックと比較すると色調においてやや劣ります。審美性を最優先に考えるのであれば、オールセラミックの方が適しているといえます。
- メタルボンド
- メタルボンドとは、内側を金属、外側をセラミックで構成した被せ物です。
-
メリット
- オールセラミックより強度が高い
- 土台に金属を使用することから、十分な強度を確保できます。オールセラミックのように強い衝撃によって割れる、というトラブルは起こりにくいです。
- 天然歯のように白い
- 外側はセラミックで覆われているので、自然な白さに仕上げることができます。変色や着色も起こりにくいです。
-
デメリット
- 金属アレルギーのリスクがある
- 土台に金属を使用しており、金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクがあります。
- セラミックより透明度が低い
- オールセラミックやジルコニアセラミックと比較すると、透明度や色調に劣ります。
- 歯の見た目を自然に整える
セラミック治療とは? - セラミック治療をおすすめする理由や当院で行っている治療について解説いたします。歯が欠けていたり、むし歯の治療跡が気になっていたり、銀歯が目立って困っていたりする方はぜひご覧ください。
- くわしくはこちら
お気軽にお問い合わせください
当院では皆さまが「お口の中で気にされていること」を改善できるよう尽力いたします。
お悩みや分からないことがおありの際は、お気軽にご相談ください。
お悩みや分からないことがおありの際は、お気軽にご相談ください。